TOPへ

狭心症

狭心症とは

狭心症とは、心臓の筋肉に血液・酸素を送る冠動脈が動脈硬化により細くなり、心臓に必要な血液や酸素が十分に供給されなくなる病気です。 冠動脈は3本あり、細くなった本数が多いほど病状は重篤になります。狭心症は心筋梗塞とともに虚血性心臓疾患に分類されます。

心筋梗塞との違い

心筋梗塞との違い狭心症は「冠動脈が狭くなる病気」で、心筋梗塞は「冠動脈が完全に詰まる病気」です。
心筋梗塞では血流が止まり、心筋に酸素が届かなくなって壊死が起こり、一度壊死した心筋は再生しません。両者に共通する症状として胸痛や圧迫感がありますが、狭心症は数分~15分程度持続し、心筋梗塞では30分以上続くのが特徴です。
以前は狭心症が悪化して心筋梗塞になると考えられていましたが、現在では狭心症を経ずに心筋梗塞を発症することも多いとされています。

心筋梗塞の詳細はこちらへ

狭心症の種類

労作時狭心症

運動をした時に起きる発作

狭心症の多くは労作時狭心症と呼ばれます。これは、早歩きや階段の昇り降りといった体を動かす際に発生し、息苦しさや胸の痛みなどの症状を引き起こすものです。

安静時狭心症

安静時に起こす動悸や胸の痛み

寝ている時や安静時に起こる狭心症で、冠動脈の痙攣によって一時的に血管が収縮し、心筋への血流が不足する状態です。これにより動悸や胸の痛みなどの症状が現れます。

安定狭心症

厚い膜の粥腫が原因
(心筋梗塞には
移行しにくい)

粥腫は膜で覆われており、厚い膜と薄い膜の2種類があります。厚い膜に覆われた粥腫が原因で起こるのが安定狭心症で、粥腫が破れて血栓ができにくいため、心筋梗塞になる可能性は低いとされています。

不安定狭心症

薄い膜の粥腫が原因
(心筋梗塞に移行する
危険性がある)

粥腫を覆う膜が薄く破れやすい場合、血小板が集まって血栓が形成されます。発作の回数が増えたり、軽い運動でも発作が起きたりする場合は、不安定狭心症の可能性があり、心筋梗塞に進行するリスクが高いとされています。

前兆や初期症状は!?
狭心症の症状チェック

狭心症の前兆や初期症状は、安静にしていると治まることが多いため、軽く考えて放置してしまう人が少なくありません。以下のような症状が一度でもあった場合は、狭心症や心筋梗塞を疑って医師に相談しましょう。

前兆や初期症状は!?狭心症の症状チェック
  • 突然の胸の痛み(数分~15分)
  • 胸の締め付け
  • 動悸、息切れ
  • むくみ
  • 少し動いただけで動悸が止まらない
  • 睡眠中の突然の胸の苦しさ
  • めまい、立ちくらみ など

上記のような症状があった場合は、お早めに大阪市北区のゲートウェイクリニック大阪梅田へご相談ください。

受診の目安

突然胸痛などの症状が現れた際、「狭心症か心筋梗塞か、または他の病気か」をご自身で判断することは困難です。そのため、たとえ症状が数分で治まっても、必ず医療機関を受診してください。特に、冷や汗、吐き気、めまい、意識障害などが伴う場合は、緊急性が非常に高くなります。

狭心症の原因は動脈硬化!?

狭心症の原因は動脈硬化!?狭心症の主な原因は動脈硬化です。冠動脈にコレステロールなどが沈着し、動脈硬化の塊である粥腫(じゅくしゅ)が形成されます。最初は小さいものですが、進行すると血管が狭くなり、血流が悪化して心筋が酸素不足で正常に機能しなくなります。

動脈硬化の詳細はこちらへ

狭心症になりやすい人の特徴

狭心症になりやすい人の特徴タバコを吸う方や、血圧・血糖・LDLコレステロール、中性脂肪が高い状態を放置している方は、労作性狭心症のリスクが高まります。しかし、生活習慣病があっても、食事や運動、服薬、禁煙を心がけることで、労作性狭心症を予防し健康に過ごすことが可能です。

狭心症の検査

血液検査

心筋が壊死を起こし始めると、心臓から血液中へタンパク質が漏れ出します。この際、CK-MBやトロポニンTなどの評価を行うことで、心筋梗塞との鑑別が可能です。

心電図検査

狭心症ではST部分の低下、心筋梗塞ではST部分の上昇が見られるため、これらの鑑別や不整脈の有無を確認するために心電図検査を行います。安静時の心電図検査だけでは診断が難しいため、24時間ホルター心電図検査や負荷運動試験などの追加検査を併用します。

24時間ホルター心電図検査

24時間の心電図を記録するために、小型の装置を装着して、普段通りの生活をしていただきます。睡眠中に起きた発作など、いつ何が起こっているかを正確に認識することができます。

運動負荷試験

実際に運動をして冠動脈の狭窄の有無を調べます。この検査では狭心症発作が起こる可能性があるため、リスクに配慮した安全な環境で行います。

超音波検査(心エコー検査)

心臓の動きや血流の状態などを調べます。狭心症は、慢性的に心筋の血液が不足し、心臓の動きが悪くなることがあります。

心臓CT検査

冠動脈の走行や血管の狭窄の程度を詳細に調べます。心臓CT検査が必要になった場合は、提携する専門機関で検査を受けていただきます。

心臓カテーテル検査

カテーテルを脚の付け根から挿入し、心臓の血管の状態を調べます。心臓カテーテル検査が必要になった場合は、提携する専門機関で検査を受けていただきます。

狭心症の治療

狭心症の治療には、薬物療法と手術があります。
手術が必要になった場合は、提携する病院をご紹介します。

薬物療法

薬物療法狭心症発作時に使用する「ニトログリセリン」は、血管を拡張して速やかに症状を抑える救急用の薬になります。通常の治療薬としては、血液の凝固を防ぐ「抗血小板薬」「抗凝固薬」、冠動脈を拡張して血流を改善する「硝酸薬」「カルシウム拮抗薬」があります。また、心臓の負担を軽減し血流を改善する「β遮断薬」を使用する場合もあります。

手術

カテーテル・インターベンション

脚の付け根や手首の動脈からカテーテルを挿入し、冠動脈の狭くなった部分をバルーンやステントで広げる治療です。技術の進歩により、複雑な病変でも低侵襲なカテーテル治療が可能になっています。

冠動脈バイパス手術(CABG)

冠動脈の狭窄部を迂回して新しい血管を繋ぐバイパス手術です。カテーテル治療とは異なり、新たに血管を設置することで血流を完全に改善する、より根本的な治療方法です。

狭心症の予防法

心臓病予防には、食事の質が重要です。心臓病予防のための食事について、ポイントを以下にまとめました。

狭心症の予防法
  1. 低脂肪
  2. 糖質を控える
  3. 適正なカロリー摂取
  4. 塩分を控える(1日6g未満)
  5. 青魚を食べて不飽和脂肪酸を補う
  6. 野菜から食物繊維、ビタミン、ミネラルを補う
  7. 適量のアルコール摂取(日本酒1合)
  8. 適量のカフェイン摂取

狭心症の予防となる食べ物

青魚

青魚にはDHAやEPAといった不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。DHAは動脈硬化や高血圧の予防、LDLコレステロールの低下に寄与します。一方、EPAはDHAと同様の効果に加え、抗血栓作用や血流改善、中性脂肪の低下にも役立ちます。青魚は2日に1回、少なくとも週に1~2回は摂取することをおすすめします。

野菜・果物

野菜(きのこ類、海藻類、芋類を含む)や果物は、心臓病予防に役立つ食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富です。食物繊維は血中の余分なコレステロールや塩分を排泄し、血糖値の上昇を抑え、満腹感を与えて過食や肥満を防ぎます。特にきのこや海藻は低カロリーで食物繊維が多いです。

動脈硬化は、LDLコレステロールが活性酸素によって酸化され、その蓄積によって起こります。野菜に含まれるビタミンA、C、Eや、果物に含まれるポリフェノールは活性酸素を除去する働きがあります。

また、野菜はカリウムを含み、ナトリウムを排泄して血圧を下げる働きがあります。アボカド、ほうれん草、さつまいも、キウイなどに多く含まれています。果物や芋類は食物繊維やカリウムが豊富ですが、糖質も多いため、血糖値や中性脂肪が高い方は適量を守ることが重要です。

大豆製品

豆腐や納豆などの大豆製品は、低脂肪でビタミンやミネラルが豊富です。特にマグネシウムはカルシウムと一緒に摂取することで血圧を調整します。また、納豆に含まれるナットウキナーゼは血栓を強力に溶かし、動脈硬化や心臓病予防に役立ちます。ただし、抗血液凝固剤(ワーファリンなど)を服用している方は、納豆に含まれるビタミンKとの拮抗作用があるため、納豆は控えた方がいいでしょう。

狭心症のリスクを上げる
可能性のある食べ物

飽和脂肪酸

肉や乳製品などの動物性の脂肪酸(魚は除く)で、ラードやヘッドなどの肉の脂肪、ベーコンやコンビーフなどの肉の加工品に多く含まれています。

トランス脂肪酸

飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を過剰に摂取し続けると、血中のLDLコレステロールが増加します。これらはマーガリンやショートニングを使用するクッキー、パン、ケーキ、ファーストフード、加工食品などに多く含まれています。