TOPへ

肥満外来

当院の肥満外来は
保険診療・自費診療
それぞれに対応

当院の肥満外来は保険診療・自費診療それぞれに対応大阪市北区のゲートウェイクリニック大阪梅田では、まず生活習慣の見直しを行い、薬物療法は保険診療内で実施しています。BMIが35以上の高度肥満の方は、保険診療内で治療が受けられます。条件を満たす場合には、薬物療法に加えて外科的手術も保険診療で行えます。また生活習慣病や変形性質関節症など、肥満による合併症の治療も同時に行うことができます。

保険診療の対象となる方

以下に該当する方は、保険診療の対象となります。

  • BMIが35以上の高度肥満の方
  • 糖尿病と診断されている方

自費診療の対象となる方

上記の保険診療の対象に該当しない方は、自費診療となります。

お断りする可能性のある方

以下の方は、受診をお断りする場合があります。

  • 血液検査の結果で、医師が処方を適さないと判断した方
  • BMIが20以下の方
  • 他院で糖尿病の治療を受けている方
  • 心不全やホルモン異常など、他の病気が原因で体重が増えている方
  • 妊娠中や授乳中の方
  • 未成年の方

このような症状や
お悩みがある方は
ご相談ください

このような症状やお悩みがある方はご相談をください

  • 糖尿病、脂質異常症、高血圧症と診断されている
  • 肥満体型であり、生活習慣病が心配
  • BMIが25以上で、生活習慣病を改善したい
  • 腹囲がメタボリックシンドロームの基準値を超えている(男性85㎝、女性90㎝)
  • お腹がぽっこり出ていて、内臓脂肪が気になる
  • 自分に合った食事や運動習慣がわからない
  • 足や腰に痛みがあり、運動ができない
  • 生活習慣病の治療の一環として減量に取り組んだが、十分な成果が得られない
  • 短期間で急激に体重が増えた
  • リバウンドを繰り返している
  • 医師や管理栄養士のサポートを受けたい

など

肥満の診断基準

肥満とは、脂肪が過剰に蓄積し、体重が増えすぎた状態を指します。肥満の判断には、BMIが用いられます。日本人の場合、BMIが25以上で肥満と診断されます。
以下の表は、BMIを基にした肥満の診断基準です。

判定 BMI
低体重 18.5未満
普通体重 18.5~25未満
肥満 1度 25~30未満
肥満 2度 30~35未満
肥満 3度 35~40未満
肥満 4度 40以上

肥満の原因は?
体重が増えやすい方の特徴

肥満の主な原因は、食生活や運動習慣などの生活習慣の乱れです。内分泌の異常が原因で体重が増加することもありますが、大半は生活習慣に問題があります。特に中高年になると、若い頃と比べて代謝が低下するため、体重が増えやすくなります。

体重が増えやすい方の
特徴

早食いをする

食べ始めてから脳が満腹だと感じるまでには、約15分かかります。そのため、早食いをすると満腹だと感じる前に過剰に食べてしまいます。また、早食いは血糖値を急激に上昇させ、余分な糖が脂肪として蓄積されやすくなるため、体重が増える原因となります。

食事を抜いている

食事を抜くと体が飢餓状態に陥り、エネルギー消費を抑えるために代謝が低下し、脂肪が蓄積されやすくなります。また空腹の時間が長くなることで、次の食事で食べ過ぎてしまう原因にもなります。

甘いジュースをよく飲む

甘いジュースには多くの砂糖が含まれているため、飲み過ぎると血糖値が上がりやすくなります。血糖値が急激に上昇すると、余分な糖が脂肪として蓄積されやすくなり、体重増加の原因になります。

運動不足

摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ると、脂肪が蓄積し、体重が増加します。さらに基礎代謝が低下することで、太りやすい体質になってしまいます。

夕食を遅い時間に食べる

夜遅くになると、BMAL1というタンパク質の影響で体が脂肪を蓄えやすくなります。さらに、夜遅くに食事をするとエネルギーが消費されにくく、余分なエネルギーは脂肪として蓄積されます。そのため、夜遅くに食事を摂ることは太る原因となります。

間食に甘いものを食べる

甘いものを間食に食べると、摂取カロリーが増えて太る原因になります。間食には、ナッツやヨーグルト、ビターチョコレート、果物などがおすすめです。

濃い味付けを好んでいる

濃い味付けの食事は、塩分や糖質、脂肪が多く含まれています。また、味付けが濃いと味覚を強く刺激するため、食べ過ぎに繋がります。その結果、摂取カロリーが増えて太る原因となります。

お酒をよく飲む

アルコールには糖質や脂肪が多く含まれており、太る原因になります。さらにアルコールを分解する過程で脂肪が蓄積されやすくなり、体重が増えやすくなります。

肥満を放置…
健康リスクは?

肥満は生活習慣病と密接な関係があります。肥満を放置すると、生活習慣病を悪化させ、動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中などの重大な病気のリスクが高まります。また、肥満は以下の病気の発症リスクも高めます。

  • 2型糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高血圧症
  • 高尿酸血症、痛風
  • 狭心症、心筋梗塞
  • 脳卒中
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 脂肪肝
  • 月経異常
  • 変形性質関節症などの整形外科疾患

など

肥満外来の診断方法

  • 血液検査
  • 超音波検査(エコー検査)
  • 心電図検査
  • レントゲン検査

など

問診、診察の結果に応じて、上記のような検査を行います。

肥満外来の治療

肥満外来の治療では、生活習慣の乱れを改善する食事療法や運動療法を中心に行い、目標体重に向けた減量に取り組みます。食事療法と運動療法だけでは十分な効果が得られない場合には、必要に応じて薬物療法を導入します。

食事療法

これまでの食事内容を確認し、食事の量や回数、タイミング、栄養バランス、飲酒の量や頻度などを改善するための指導を行います。

運動療法

肥満の改善には、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動が特に有効です。必要に応じて、負荷の軽い筋力トレーニングも取り入れます。
患者様の状態や年齢に合わせて、無理のない範囲の運動療法をご提案しますので、ご安心ください。

薬物療法

食事療法と運動療法では十分な効果が得られない場合には、以下の薬物療法を導入します。

マンジャロ®皮下注

マンジャロは、GIPとGLP-1の2つの受容体に作用する薬剤です。食欲を抑制し、減量をサポートします。

フォシーガ

糖尿病治療にも使用されるSGLT2阻害薬です。体内の不要な糖の排泄、脂肪の燃焼を促すことで、減量をサポートします。

マンジャロ®皮下注

マンジャロは、GIPとGLP-1の2つの受容体に作用する薬剤です。食欲を抑制し、減量をサポートします。

マンジャロ®皮下注

マンジャロは持続性
GIP/GLP-1
受容体作動薬

マンジャロは持続性GIP/GLP-1受容体作動薬マンジャロは、2型糖尿病の治療薬として承認された皮下注射薬です。膵臓でインスリン分泌を促すホルモンであるGIPとGLP-1の受容体に同時に作用し、より効果的な血糖コントロールが期待できます。マンジャロは血糖値を下げるだけでなく、脳の中枢神経に作用して食欲を抑える効果もあります。さらに、胃酸の分泌を抑え、腸の排出運動を低下させることで消化に時間をかけ、少量の食事でも満腹感が持続し、体重減少に優れた効果を発揮します。
マンジャロは週に1回使用する使い切りのペン型注射器で、注入ボタンを押すと自動で針が刺さり、一回分の薬剤が注入されます。患者様が薬剤の量を設定したり、注射針を管理したりする必要がないのが特徴です。

GIP(グルコース依存性
インスリン分泌刺激ポリペプチド)とは

GIPは、グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチドの略称で、膵臓や消化管で産生されるホルモンです。食後に血糖値が上昇するとインスリンの分泌を促し、血糖値の上昇を抑える働きがあります。マンジャロは、このGIPの分泌を促進することで、より効果的に血糖コントロールを行います。

GLP-1受容体作動薬

GLP-1受容体作動薬は、グルカゴン様ペプチド-1の受容体に作用する薬剤で、インスリンの分泌を促し、グルカゴンの分泌を抑制することで、血糖値を下げる効果があります。また、食欲を抑えることで食事量を調整することも可能です。GLP-1受容体作動薬は、2型糖尿病の治療薬として世界中で広く使用されています。

マンジャロで痩せる理由

持続性GIP/GLP-1受容体作動薬であるマンジャロは、GLP-1受容体作動薬よりも以下のような強力な効果が期待できます。

  • 食欲を抑える
  • 満腹感を持続させる
  • 脂肪の分解を促す

など

食欲を抑える

GLP-1とGIPは、食後に自然に分泌され、食欲抑制に関わる脳の中枢神経に作用します。これにより、無意識に食欲が抑えられ、体重減少に繋がります。

満腹感を持続させる

GLP-1やGIPは、脳の中枢神経に持続的に作用することで、満腹感を促進するホルモンであるレプチンの分泌を促し、満腹感が持続します。さらに、胃の運動を抑制する作用があるため、食べ物の消化に時間がかかり、少量の食事でも満腹感が続きます。
満腹感が持続することで摂取カロリーが抑えられ、結果として体重減少に繋がります。

脂肪の分解を促す

GIPには、肝臓や脂肪細胞で脂肪の分解を促し、エネルギー消費を増加させる作用があります。この作用により脂肪が燃焼され、体重減少に繋がります。

マンジャロ®皮下注
アテオス®の費用

マンジャロ®皮下注アテオス®は、週に1回皮下注射で投与するGLP-1受容体作動薬です。
以下の料金表は、診察料とマンジャロ®皮下注アテオス®1ヶ月分の費用を含んだ金額です。また、初めて受診される方には、初診料として2,880円をいただいております。
税込表示です

マンジャロ®皮下注アテオス® 1ヶ月分(4回分)の費用
1本2,5mg ¥6,600
1本5,0mg ¥11,000

全て税込価格表示です。

マンジャロの副作用

マンジャロ®皮下注アテオス®の副作用として、以下のような症状が現れることがあります。

  • 悪心、嘔吐
  • 下痢、便秘
  • 腹痛
  • 食欲低下
  • 頭痛
  • 低血糖症状(冷汗、手や指の震え、動悸、倦怠感、意識消失など)
  • 経口避妊薬(ピル)や抗凝固薬(ワーファリン)の薬効低下

など

副作用の症状には個人差がありますが、万が一副作用が現れた場合にも適切に対応いたしますので、ご安心ください。

フォシーガ

フォシーガ

フォシーガは、「ダパグリフロジン」という有効成分が配合された糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬)です。
SGLT2の働きを阻害することで、不要な糖の尿中への排泄を促し、血糖値を下げたり、体重を減らしたりといった効果が期待できます。
フォシーガは、糖尿病のほか、慢性腎臓病、慢性心臓病の治療にも使用されます。

SGLT2阻害薬とは

SGLT2阻害薬とは、その名の通りSGLT2を阻害する(SGLT2の働きを抑える)薬です。
SGLT2は、糖の取り込みを担うタンパク質であるため、SGLT2阻害薬の使用により、不要な糖の尿への排泄が促されるということになります。
SGLT2阻害薬は、国内では2014年に発売され、糖尿病の新しい治療薬として注目を集めています。単独で使用する場合、低血糖状態になりにくいという点も、SGLT2阻害薬の魅力です。

フォシーガで痩せる理由

糖の尿への排泄が促されるということは、摂取カロリーが抑えられるということです。また、フォシーガには脂肪の燃焼を促進する作用があります。
この2つの働きにより、血糖値を下げる効果に加えて、減量効果が期待できるのです。

フォシーガの飲み方や飲み忘れたときは ?

フォシーガは、医師が必要と判断した量を、毎日1回、コップ1杯の水またはぬるま湯で内服します。内服量は体質などを考慮して決めますが、多くの場合、5mgから開始します。フォシーガの効果は約1日持続するため、できるだけ毎日決まった時間に飲むようにしましょう。一定であれば飲む時間帯は特に問われず、食前や食後であっても構いません。

飲み忘れたとき

飲み忘れた場合も、翌日に2日分を飲むといったことは絶対におやめください。副作用が強く出るおそれがあります。
以下の手順で、1回分を飛ばすか、今すぐ1回分を飲むかを判断します。

  1. 飲み忘れに気づいたら、まず次の内服予定時刻まで、どれくらいの時間があるかを確認します。
  2. 次の内服予定時刻まで、12時間を切っている場合には、1回分を飛ばします。
  3. 次の内服予定時刻まで、12時間以上ある場合には、今すぐ1回分内服します。

フォシーガの費用

フォシーガの5mgと10mgの違い

有効成分の含有量の違いから、フォシーガには5mgと10mgがあります。
通常、5mgから内服を開始し、十分な効果が得られない場合に、10mgへと増量します。
慢性腎臓病、慢性心不全の治療薬として使用する場合には、10mgからスタートすることもあります。

フォシーガ 費用
1か月 5mg ¥9,400
1か月 10mg ¥14,500

全て税込価格表示です。

フォシーガの副作用

これまでに以下のような副作用が報告されています。
性感染症や尿路感染症は、尿中の糖が陰部・尿路に付着しやすくなるために起こるものです。陰部・尿路を清潔に保つことで、リスクを下げられます。
脱水症状、低血糖、ケトアシドーシスなどは、稀な副作用です。副作用を防ぐための生活習慣、低血糖・ケトアシドーシスが起こった場合の対応についても、個別に指導いたします。

  • 脱水症状
  • 膣カンジダ症などの性感染症
  • 膀胱炎などの尿路感染症
  • 低血糖・ケトアシドーシス など

GLP-1受容体作動薬
(リベルサス)

リベルサスは、GLP-1受容体に作用し、血糖値のコントロールを促す内服薬です。血糖値を下げるだけでなく、脳の中枢神経に作用して食欲を抑える効果があります。さらに、胃酸の分泌を抑え、腸の排出運動を低下させることで消化に時間をかけ、少量の食事でも満腹感が持続し、体重減少に優れた効果を発揮します。

リベルサスで痩せる理由

リベルサスは、以下のダイエット効果が期待されます。

食欲を抑える

リベルサスは、脳の中枢神経に作用して食欲を抑える効果があります。また、血糖値を下げるインスリンの分泌を活性化させ、血糖値を下げる作用もあります。血糖値が安定すると急激な空腹感が減少し、過剰な食欲を抑えることができます。

満腹感が持続する

GLP-1は食後に自然に分泌されるホルモンで、満腹感をもたらして食事量を抑える効果があります。また、胃酸の分泌を抑え、腸の排出運動を低下させることで消化に時間をかけ、少量の食事でも満腹感が持続します。

体重管理がしやすくなる

リベルサスは、摂取カロリーを抑えるだけでなく、脂肪の燃焼を促す可能性も示唆されています。摂取カロリーより消費カロリーが多ければ痩せるため、リベルサスを継続的に服用することで、長期的な体重管理がしやすくなります。

リベルサス3mgと7mg
どっちがいい?

リベルサスの血中濃度が急激に高まると、副作用が過度に出現する恐れがあるため、7mgや14mgから服用することはできません。そのため、最初の1ヶ月は3mgを継続して内服し、効果が見られない場合は7mgへ増量していきます。

リベルサスの費用

以下の料金表は、診察料とリベルサス1ヶ月分の費用を含めた金額です。また、初めて受診される方には、初診料として2,880円をいただいております。
再診時に処方を希望されない場合は、診察料として1,500円をいただいておりますので、あらかじめご了承ください。
税込表示

リベルサス3mg 8,800円
リベルサス7mg 16,500円

リベルサスの副作用

リベルサスの副作用には、以下のような症状があります。

  • 悪心、嘔吐
  • 下痢、便秘
  • 腹痛
  • 食欲不振
  • 浮動性のめまい
  • 頭痛
  • 急性膵炎
  • 味覚異常

など