TOPへ

予防接種・ワクチン

予防接種を受ける理由と
その重要性

予防接種を受ける理由とその重要性予防接種を受けることで、あらかじめ病原体に対する免疫を作り、感染症を予防することができます。万が一発症した場合でも、軽症で済むことが多いです。予防接種後に副反応が現れることもありますが、実際に感染症にかかるよりも症状は軽く、周囲に感染させる心配もありません。

大阪市北区のゲートウェイクリニック大阪梅田では、各種予防接種を実施しておりますので、ご希望の方はお気軽にご連絡ください。

インフルエンザ予防接種

インフルエンザとは

インフルエンザとはインフルエンザは、インフルエンザウイルスが感染することで発症する急性感染症です。主な症状としては、発熱や喉の痛み、咳、筋肉痛などがあり、これらの症状が3~5日続きます。基本的には自然治癒しますが、肺炎や脳症などの合併症には注意が必要です。

インフルエンザワクチンを
接種して予防しましょう

インフルエンザの予防接種を受けても、完全に感染を防ぐわけではありません。しかし、予防接種をすることで、感染した場合でも症状が大幅に軽減され、重症化を抑えることができます。そのため、インフルエンザの予防接種をすることは非常に重要です。
また日本では妊娠中の不活化ワクチンの接種が認められているため、妊娠中でもインフルエンザの予防接種を受けることができます。妊娠中はインフルエンザに感染しやすく重症化もしやすいため、予防接種を受けることをおすすめします。

インフルエンザワクチンの
おすすめの接種期間とは?

インフルエンザは例年11月頃から徐々に患者数が増加し、12月から2月にかけて特に流行します。インフルエンザの予防接種は、接種後約2週間で抗体が作られ、1~2ヶ月後が最も予防効果が高いです。そのため、毎年12月中旬までには予防接種を終えておくことが望ましいです。
また、13歳以上の方は年に1回の予防接種で十分な効果を得られますが、受験や旅行など大切な予定がある方は、予防接種を2回受けるとより安心できるでしょう。

当院のインフルエンザ予防接種の概要・費用

接種期間

接種期間がきまりましたら掲載させていただきます。

費用

一般(自費3,500円):13歳以上64歳以下の方
※13歳未満の方は当院では接種できません。

接種費用助成対象者(1,500円)
大阪市に住民登録がある方(健康保険証など現住所・年齢を確認できる物を持参してください)で、接種時において本人が希望し、以下1から3のいずれかにあてはまる方。

  • 65歳以上の方
  • 60歳以上65歳未満の方のうち、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方(身体障がい者手帳1級相当)
  • 60歳以上65歳未満の方のうち、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障がい者手帳1級相当)

詳しくは大阪市のホームページをご覧ください。

高齢者用肺炎球菌ワクチン接種

肺炎球菌とは

肺炎球菌とは肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気で、この菌は主に気道の分泌物に含まれ、唾液等を通じて飛沫感染します。  肺炎は日本人の死因の第3位で、肺炎によって亡くなる方の95%が65歳以上の高齢者です。特に心臓や呼吸器に慢性疾患のある方、腎不全、肝機能障がい、糖尿病の方等は、肺炎にかかりやすく重症化しやすい傾向があります。

肺炎球菌ワクチン対象者

初めて高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を接種する方で、下記どちらかに該当する方

①65歳の大阪市民の方(66歳の誕生日の前日まで)

②60歳以上65歳未満の方のうち、心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に自己の日常生活が極度に制限される程度の障害(身体障がい手帳1級相当)を有する市民の方

※過去に、高齢者用肺炎球菌ワクチンを受けられた方は定期接種の対象外です。
※自費で接種された方や、大阪市以外で過去に接種を受けられた方も本事業の対象外となります。

当院では自費(任意)での接種は受け付けておりません。

肺炎球菌ワクチン接種についての詳細

肺炎球菌感染症は、肺炎球菌という細菌に感染することで発症する感染症を指します。 肺炎球菌に感染すると、肺炎や敗血症、中耳炎、副鼻腔炎、髄膜炎などさまざまな疾患を引き起こす恐れがあります。 特に免疫力が低下している高齢者を中心に重症化しやすい菌のため、高齢者はワクチン接種による感染予防が推奨されます。

当院のインフルエンザ予防接種の概要・費用

接種期間

令和6年4月1日〜令和8年3月31日まで

費用

一般(自費4,300円):65歳の方
※該当者以外の方は当院では接種できません。

費用免除対象者

※以下に該当する方は、接種日当日に医療機関の窓口で確認できるものを提示(または提出)することで接種費用が免除されます。


■生活保護を受給されている方
保護決定通知書または生活保護適用証明書などを医療機関でご提示ください。


■ご本人を含む同じ世帯にいる方全員が市民税非課税の方
介護保険料決定通知書(保険料段階が第1〜4段階の方に限る)、介護保険負担限度額認定証、後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証などを医療機関で提示してください。


■東日本大震災被災者の方
保健福祉センターで申請し、予防接種実施願を医療機関に提出してください。

予防接種についての説明書と予診票

詳しくは大阪市のホームページをご覧ください。

予防接種一覧と費用

すべて税込表示です。

インフルエンザワクチン ¥3,500
コロナウィルスワクチン ¥15,300
肺炎球菌ワクチン ¥4,300
※異なる種類のワクチンを接種する場合は、一定の間隔を空ける必要がありますので、事前にご相談ください。
※ワクチンを確保する必要があるため、接種をご希望の際は事前にご連絡をお願いします。

 

ワクチン接種が
受けられない人

以下に該当する方は、ワクチン接種を受けられません。

  • 高熱がある方
  • 重篤な急性疾患に罹患している方
  • 過去に受けたワクチン接種でアナフィラキシーショックを起こした方
  • その他、予防接種が不適当と医師が判断した場合 など

予防接種後に気をつけること

  • 予防接種後24時間は、副反応の出現に注意してください
  • 予防接種当日の入浴は問題ありません
  • 予防接種当日は、激しい運動や過度の飲酒は控えてください など

予防接種後に副反応が生じた場合

予防接種後に、注射部位が腫れたり、痛みを感じたりすることがあります。これらの多くは一時的な症状であり、冷やすことで改善することが多いです。
ただし、高熱や全身の蕁麻疹、嘔吐、血圧低下などの症状が現れた場合は、すぐに当院へご連絡ください。